本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます。
今年は辰年
大好きな龍にあやかって
皆様とともに
幸せへの上昇気流に
のっていきたいと思います。
2012年1月10日
2011年9月22日
実り多き季節ですね。
厳しかった残暑も終わり
やっと・・・。
秋らしい”秋”がやってまいりましたね。
受験生にとっては
学習に最適な”いま”をどのように過ごすかで
来春に
満面の笑顔になるのか?
はたまた、涙を流すのか?が
ほぼ決まってきます。
リリーアカデミアの子たちには
もちろん
”笑顔”を見せてほしいので
その分、ハードスケジュールの充実した日々を
過ごしてもらいます。
該当するみなさん。
覚悟しておいてくださいね。
やっと・・・。
秋らしい”秋”がやってまいりましたね。
受験生にとっては
学習に最適な”いま”をどのように過ごすかで
来春に
満面の笑顔になるのか?
はたまた、涙を流すのか?が
ほぼ決まってきます。
リリーアカデミアの子たちには
もちろん
”笑顔”を見せてほしいので
その分、ハードスケジュールの充実した日々を
過ごしてもらいます。
該当するみなさん。
覚悟しておいてくださいね。
2011年7月11日
コーチングについて
「子どもに勉強させる良い方法はないのでしょうか?」という
ご質問を受けることがよくあります。
ほとんどの子は、好きなことやゲームなどの遊びは進んでやるのですが、
勉強や手伝いは、なるべく避けたいという気持ちがあるようです。
親御さんとしては、子どもの行動を何とかコントロールしようと、
「批判する」「責める」「ガミガミ言う」「脅す」「罰する」
などの行為をとることがあるようですが、
このような外的コントロールでは子どもの心や行動を制御し難いというのが、
質問に対しての”1つの”回答になります。
なぜかというと、
人間は自らの考えで行動する事によって、もっている力を発揮するからです。
具体的には“あるルール”を達成するために
質問型コミュニケーションを使い、
相手に取るべき行動を自ら選んでもらうというものです。
具体的には
まず「なるほどね。」と子どもを認める言葉が大切です。
「ダメ・・」「でも・・」「しかし・・」「ちがう・・」「絶対・・」
この言葉をやめて、「なるほどね」を連発してみましょう。
次に「どうすればいいと思う?」を連発します。
「いつまでに何をしなさい」ではなく、
「なるほど・・。いつごろまでに、何をどこまでできるかな?」
と言うように、子ども本人が決めるようにもっていきます。
教育は知識や情報を一方的に子どもに”インプット”させるだけではありません。
むしろ、子ども本人が心から(意志、目標、知識など)”アウトプット”することがより大切です。
子どもの”やる気”を引き出し、本来もっている能力を最大限伸ばしてやること・・・。
教育に携わっている我々の永遠のテーマです。
ご質問を受けることがよくあります。
ほとんどの子は、好きなことやゲームなどの遊びは進んでやるのですが、
勉強や手伝いは、なるべく避けたいという気持ちがあるようです。
親御さんとしては、子どもの行動を何とかコントロールしようと、
「批判する」「責める」「ガミガミ言う」「脅す」「罰する」
などの行為をとることがあるようですが、
このような外的コントロールでは子どもの心や行動を制御し難いというのが、
質問に対しての”1つの”回答になります。
なぜかというと、
人間は自らの考えで行動する事によって、もっている力を発揮するからです。
具体的には“あるルール”を達成するために
質問型コミュニケーションを使い、
相手に取るべき行動を自ら選んでもらうというものです。
具体的には
まず「なるほどね。」と子どもを認める言葉が大切です。
「ダメ・・」「でも・・」「しかし・・」「ちがう・・」「絶対・・」
この言葉をやめて、「なるほどね」を連発してみましょう。
次に「どうすればいいと思う?」を連発します。
「いつまでに何をしなさい」ではなく、
「なるほど・・。いつごろまでに、何をどこまでできるかな?」
と言うように、子ども本人が決めるようにもっていきます。
教育は知識や情報を一方的に子どもに”インプット”させるだけではありません。
むしろ、子ども本人が心から(意志、目標、知識など)”アウトプット”することがより大切です。
子どもの”やる気”を引き出し、本来もっている能力を最大限伸ばしてやること・・・。
教育に携わっている我々の永遠のテーマです。
2011年6月17日
リラックス法
学習していて
集中力がないとき
「どうしたらいいか?」など考えたことありますよね。
リラックス法とは、全身の筋肉をダラーンとさせること。
体や心の緊張をやわらげるのによい方法です。
最初はちょっと難しいかもしれません。
でも、ストレス反応を抑えることができるだけでなく
ストレスにも動じにくくなります。
【呼吸法】
感情と呼吸は密接な関係があります。
心身が緊張した状態になると、呼吸は浅く短くなり
眠っているときやリラックス状態のときの呼吸は穏やかです。
呼吸法は、呼吸を整えることでリラックス状態をもたらそうというもの。
正しい呼吸を意識するだけで、驚くほどのリラックス効果があるでしょう。
1.楽な姿勢でイスにこしかける。
2.軽く目を閉じて、楽な気持ちでゆったりする。
3.ゆっくりすべての肺の空気を口から吐き出す。
4.心の中で「1、2、3」と数えながら、ゆっくり鼻から息をすう。
5.「4」でいったん止める。
6.心の中で「5、……9、10」と数えながら息を口から吐きだす。
7.4~6をもう一度繰り返す。
呼吸法は、いつでもどこでもできます。
うちの塾生達にも時々試して
結構効果がありますので
不安なとき、眠れないとき、試合・試験の前
緊張を解きたいときや
イライラしているときなどに
試してみてください!
集中力がないとき
「どうしたらいいか?」など考えたことありますよね。
リラックス法とは、全身の筋肉をダラーンとさせること。
体や心の緊張をやわらげるのによい方法です。
最初はちょっと難しいかもしれません。
でも、ストレス反応を抑えることができるだけでなく
ストレスにも動じにくくなります。
【呼吸法】
感情と呼吸は密接な関係があります。
心身が緊張した状態になると、呼吸は浅く短くなり
眠っているときやリラックス状態のときの呼吸は穏やかです。
呼吸法は、呼吸を整えることでリラックス状態をもたらそうというもの。
正しい呼吸を意識するだけで、驚くほどのリラックス効果があるでしょう。
1.楽な姿勢でイスにこしかける。
2.軽く目を閉じて、楽な気持ちでゆったりする。
3.ゆっくりすべての肺の空気を口から吐き出す。
4.心の中で「1、2、3」と数えながら、ゆっくり鼻から息をすう。
5.「4」でいったん止める。
6.心の中で「5、……9、10」と数えながら息を口から吐きだす。
7.4~6をもう一度繰り返す。
呼吸法は、いつでもどこでもできます。
うちの塾生達にも時々試して
結構効果がありますので
不安なとき、眠れないとき、試合・試験の前
緊張を解きたいときや
イライラしているときなどに
試してみてください!
2011年6月11日
”選択”に際して
学校を選ぶ際
みなさんの判断基準はどういったものでしょうか?
校風、偏差値、進学実績、学校の雰囲気、自分に合うかどうか、
将来の夢への道、経済的事由、通学しやすいなどさまざまな基準がありますが
当の子どもたちに聞いてみると、
「見学に言って雰囲気が良かった」、「先輩や親類、知人などが行っているから」
「親が行けって言うから」、「友達が行くから」「すべてを踏まえて」「行けるところ」
「自分の夢を叶えるのに最適だから」、「大学に行くには偏差値が高いところでしょ」など
いろいろな答えが返ってきます。
実際に下記に記してあるような茨城県内の
一般的に偏差値が上位の高校にも
生徒それぞれの志望理由で進学しています。
また、偏差値や学力に関係なく”看護士になりたい”など具体的に
将来の目標を持って下記以外の専門的な学科がある高校に進学する子もいます。
そんな中、中学時代に多くの時間をとって進路相談をしても
入学後、毎年違った悩みで相談しに来ることがあります。
「入ってみたら、自分のイメージと違ってた・・・。」「遊ぶ時間が・・・」
「勉強についていくのが大変・・・」、「部活との両立が大変。」
「課題が多すぎ・・・」などなど。
そして、相談しに来る子にほぼ共通しているのが
親御さんに押し切られる形で志望校を決めている子達です。
自分の意志を持って志望校を決めた子達は
少しのことでは泣き言を言いませんし、目標を決めているのでねばり強いです。
また、「すごく充実している」、「あれもこれもしたくて、もう一人の自分が欲しいくらい」
「キラキラしてるでしょ?」「そのうちご馳走してあげるね!!」など
自分の決めたことをやり抜こうと、”いま”を一生懸命に生きているので発言も
前向きです。
以上のような体験を数多くしてきたので
いまでは、進路相談の際には
必ずこう言います。
「自分の人生なのだから、大切な選択の際は覚悟を持って自分で決めなさい」と。
もちろん、決めるに当たり、親御さんを含めて
何度も何度も話し合いをしたり、過去の先輩達の事象を参考にアドバイスをしますが・・・。
例えば、学力が合格ラインに達していないが、そこへ行きたい気持ちの子には
「どんな結果になろうと、いまできることをしっかりやりなさい。
やってダメだったら、○○高校に合格することが必ずしも成功じゃないし
不合格になったらなったで、必ず学び、成長できる面も多いから
どちらの結果になろうとも、大丈夫。
要はとらえ方しだいなんだから、自分の決めたとおり、思い切りやりなさい」
と話します。
話をして、一生懸命、自分で考えて決断し
目標に向かって頑張った子達の結果は自ずと
良いかな。やっぱり・・・。
やはり、前向きな”選択”をし続けられる人生にしたいですね・・・。
※江戸川学園取手高校[医科]、水戸第一高校[普通]、土浦日本大学高校[スーパーハイ]
土浦第一高校[普通]、江戸川学園取手高校[普通]、常総学院高校[特待S]、竹園高校[普通]
竹園高校[国際]、茨城高校[普通]、水城高校[特進Z]、常総学院高校[特待A]
土浦日本大学高校[特進]、竜ヶ崎第一高校[普通]、茨城工業高等専門学校[機械]
茨城工業高等専門学校[電気電子]、茨城工業高等専門学校[電子制御]
茨城工業高等専門学校[電子情報]、茨城工業高等専門学校[物質]
常総学院高校[Ⅰ類特別選抜]、土浦日大高校[グローバル]、日立第一高校[普通]
水戸第二高校[普通]、緑岡高校[理数]、緑岡高校[普通]、茗渓学園高校[普通]
清真学園高校[普通]、土浦第二高校[普通]、常総学院高校[特待B]、牛久栄進高校[普通]
下妻第一高校[普通]、土浦日本大学高校[進学]、常磐大学高校[特待]
茨城キリスト教学園高校[特待]、下館第一高校[普通]、水城高校[特進S]
つくば秀英高校[特進S]、水戸桜ノ牧高校[普通]、藤代高校[普通]、水海道第一高校[普通]
岩瀬日本大学高校[国立]、水戸短期大学附高校[特大進SS]、太田第一高校[普通]57
霞ケ浦高校[特進ゼミ]、常磐大学高校[準特待]、水戸第三高校[普通]
茨城キリスト教学園高校[国立]、牛久高校[普通]、つくば秀英高校[特進A]
東洋大学附属牛久高校[普通]、日立北高校[普通]、古河第三高校[普通]
鉾田第一高校[普通]、勝田高校[普通]、土浦第三高校[普通]、水戸商業高校[商業]
水戸商業高校[情報ビジネス]、水戸商業高校[国際ビジネス]
みなさんの判断基準はどういったものでしょうか?
校風、偏差値、進学実績、学校の雰囲気、自分に合うかどうか、
将来の夢への道、経済的事由、通学しやすいなどさまざまな基準がありますが
当の子どもたちに聞いてみると、
「見学に言って雰囲気が良かった」、「先輩や親類、知人などが行っているから」
「親が行けって言うから」、「友達が行くから」「すべてを踏まえて」「行けるところ」
「自分の夢を叶えるのに最適だから」、「大学に行くには偏差値が高いところでしょ」など
いろいろな答えが返ってきます。
実際に下記に記してあるような茨城県内の
一般的に偏差値が上位の高校にも
生徒それぞれの志望理由で進学しています。
また、偏差値や学力に関係なく”看護士になりたい”など具体的に
将来の目標を持って下記以外の専門的な学科がある高校に進学する子もいます。
そんな中、中学時代に多くの時間をとって進路相談をしても
入学後、毎年違った悩みで相談しに来ることがあります。
「入ってみたら、自分のイメージと違ってた・・・。」「遊ぶ時間が・・・」
「勉強についていくのが大変・・・」、「部活との両立が大変。」
「課題が多すぎ・・・」などなど。
そして、相談しに来る子にほぼ共通しているのが
親御さんに押し切られる形で志望校を決めている子達です。
自分の意志を持って志望校を決めた子達は
少しのことでは泣き言を言いませんし、目標を決めているのでねばり強いです。
また、「すごく充実している」、「あれもこれもしたくて、もう一人の自分が欲しいくらい」
「キラキラしてるでしょ?」「そのうちご馳走してあげるね!!」など
自分の決めたことをやり抜こうと、”いま”を一生懸命に生きているので発言も
前向きです。
以上のような体験を数多くしてきたので
いまでは、進路相談の際には
必ずこう言います。
「自分の人生なのだから、大切な選択の際は覚悟を持って自分で決めなさい」と。
もちろん、決めるに当たり、親御さんを含めて
何度も何度も話し合いをしたり、過去の先輩達の事象を参考にアドバイスをしますが・・・。
例えば、学力が合格ラインに達していないが、そこへ行きたい気持ちの子には
「どんな結果になろうと、いまできることをしっかりやりなさい。
やってダメだったら、○○高校に合格することが必ずしも成功じゃないし
不合格になったらなったで、必ず学び、成長できる面も多いから
どちらの結果になろうとも、大丈夫。
要はとらえ方しだいなんだから、自分の決めたとおり、思い切りやりなさい」
と話します。
話をして、一生懸命、自分で考えて決断し
目標に向かって頑張った子達の結果は自ずと
良いかな。やっぱり・・・。
やはり、前向きな”選択”をし続けられる人生にしたいですね・・・。
※江戸川学園取手高校[医科]、水戸第一高校[普通]、土浦日本大学高校[スーパーハイ]
土浦第一高校[普通]、江戸川学園取手高校[普通]、常総学院高校[特待S]、竹園高校[普通]
竹園高校[国際]、茨城高校[普通]、水城高校[特進Z]、常総学院高校[特待A]
土浦日本大学高校[特進]、竜ヶ崎第一高校[普通]、茨城工業高等専門学校[機械]
茨城工業高等専門学校[電気電子]、茨城工業高等専門学校[電子制御]
茨城工業高等専門学校[電子情報]、茨城工業高等専門学校[物質]
常総学院高校[Ⅰ類特別選抜]、土浦日大高校[グローバル]、日立第一高校[普通]
水戸第二高校[普通]、緑岡高校[理数]、緑岡高校[普通]、茗渓学園高校[普通]
清真学園高校[普通]、土浦第二高校[普通]、常総学院高校[特待B]、牛久栄進高校[普通]
下妻第一高校[普通]、土浦日本大学高校[進学]、常磐大学高校[特待]
茨城キリスト教学園高校[特待]、下館第一高校[普通]、水城高校[特進S]
つくば秀英高校[特進S]、水戸桜ノ牧高校[普通]、藤代高校[普通]、水海道第一高校[普通]
岩瀬日本大学高校[国立]、水戸短期大学附高校[特大進SS]、太田第一高校[普通]57
霞ケ浦高校[特進ゼミ]、常磐大学高校[準特待]、水戸第三高校[普通]
茨城キリスト教学園高校[国立]、牛久高校[普通]、つくば秀英高校[特進A]
東洋大学附属牛久高校[普通]、日立北高校[普通]、古河第三高校[普通]
鉾田第一高校[普通]、勝田高校[普通]、土浦第三高校[普通]、水戸商業高校[商業]
水戸商業高校[情報ビジネス]、水戸商業高校[国際ビジネス]
2011年6月4日
漢字検定のち運動会
本日6月4日(土)は漢字検定日
頑張った成果を発揮してくれることを祈っています。
終了後
かわいい子どもたちが通っている小学校の運動会を
少しだけ見学に行って参ります。
普段は見ることができない運動している姿
”たのしみだなぁ~”
大きな声で
名前を呼んでの声援だけは
「恥ずかしいから、絶対にしないでね」と
念を押されているので、
頑張っている勇姿を見守りながら
心の中で”大きな大きな声援”をおくります。
「全力を出しきれぇ~」と。
※明日6月5日(日)も別の小学校で運動会
この日は朝から応援に行くからね。
見かけたら”あいさつ”をしっかりして下さいね。
頑張った成果を発揮してくれることを祈っています。
終了後
かわいい子どもたちが通っている小学校の運動会を
少しだけ見学に行って参ります。
普段は見ることができない運動している姿
”たのしみだなぁ~”
大きな声で
名前を呼んでの声援だけは
「恥ずかしいから、絶対にしないでね」と
念を押されているので、
頑張っている勇姿を見守りながら
心の中で”大きな大きな声援”をおくります。
「全力を出しきれぇ~」と。
※明日6月5日(日)も別の小学校で運動会
この日は朝から応援に行くからね。
見かけたら”あいさつ”をしっかりして下さいね。
2011年5月27日
震災から復興しようとしている”いま”
あいだみつを さんのフレーズに
「人生には、避けようとしても避けられない、どうしても通らなければならない道がある。」
名言ですね。
この詩を見ると
いま、おきていることは
「自分が成長するためのハードルなんだ」
「だから、この困難を乗り越えろ」というメッセージを
天の神様か何かがくれたのだと、思ってしまいます。
人は誰しも、平坦な道を歩んできたわけではありませんよね。
どうしうようもなく苦しいとき、
時には、運命を恨んだり、人を責めたり、自責の念にとらわれたり・・・
先が見えず、もがき苦しむこともあります。
でも、自分の人生を振り返ってください。
ただひたすら苦しいだけでしたか?
一生、暗い・・・苦しい道を歩き続けるなんてことは滅多にありません。
良心に従って生きていれば
かならず、誰かが助けてくれたり、声をかけてくれたり
また、自分自身の力で道を切り開いて解決してきたはずです。
苦しいときこそ、明るく元気に笑い、道が開けるのを待つ。
”人間としての命の根”・・・。
深く・・・、深く・・・根を張り、人間としての器を増していく。
いまはそんな時期なのかなぁ~と感じています。
つい、少しのことを気にしたり、少しのことで弱音を吐いたりしがちですが、
この詩のように、現実を受け入れ、人格形成に努めることのできるよう
強く、たくましく、頑強な気持ちを持って、生きていきたいですね!!
こんなことを、子どもたちにも少しだけ話してみようと思います。
登録:
投稿 (Atom)