2010年12月25日

”あいさつ”から学ぶコミュニケーション


「おはようございます。」、「行ってきます。」
「こんにちは。」
「ただいま。」、「いただきます。」
「ごちそうさまでした。」「おやすみなさい」
 
上記は当たり前の最低限度の”あいさつ”ですが、
この当たり前の”あいさつ”ですが親子間に欠けていませんか?
欠けていれば大変なことです。

欠けているという場合には
まず大人からしっかりした言葉遣いであいさつをしてみてください。

大人が子どもたちの朝夕のあいさつに
いいかげんに答えるだけの習慣をつくっているとすれば、
大人が気の向いた時に学校の様子などを聞いても、
子どもたちは面倒くさがって受け流すだけになってしまうでしょう。
子どもたちは大人の言動をつねに観察し、真似るものなのです。

”あいさつ”という意思伝達の入り口から
大人と子ども間
特に親子間の言葉のコミュニケーションを通して
”心”のコミュニケーションを大切に育むと
子どもたちも、学校での出来事や様子について
いろいろ話してくれるようになるでしょう。

大人の姿勢ひとつで、子どもの素直な気持ちも育つと
信じています。。

2010年12月18日

”にんじん作戦”

当たり前のことですが、子どもたちも一人の人間です。
一人の人間として、誠実に向き合っていかなかればなりません。

だから、いい加減なことはできません。
自分が人からされたら嫌だなと思うことは、
子どもに対してなるべくしないほうが良いでしょう。

例えば、保護者のみなさんも子どもの頃にこんな経験をしたことありませんか?


「テストで○○点以上取れたら、ゲームソフトを買ってあげる」というような約束を。

ご褒美のために頑張ったのにも関わらず
ご褒美をせがんだら、

親「あれっ・・・そんな約束したかな?」 「自分のためになったんだから、いいでしょっ」
子「・・・(涙)(怒)」ということが。

「これを達成したら、あれをあげる」というような”ご褒美”の約束をした場合
必ず約束を破らないよう気をつけましょう。

自分にとっては、子どもとの約束など何気ないもののように思えても、
子どもにとっては、親と交わした大切な約束です。

信頼を裏切らないようにするのは、相手が子どもであれ大人であれ同じことです。
保護者のみなさんや我々塾講師も然りです。

それに、いつもいつも”にんじん作戦”を使っていたら
ご褒美のためにしか頑張れなくなってしまうので
使うときは”ここぞ”という時にとっておきましょう。

受験生がいるご家庭では
あと一月もすると、まさに”ここぞ”という”時”が迫ってきます。


”にんじん作戦”のご利用は計画的に・・・。

2010年12月11日

失敗という経験から得る”自立”

教育とは「子どもを助ける」ことではありません。
子どもが「自立できる」ようにしていくことです。
助けなければ、子どもは失敗するという経験をします。

子どもに失敗させたくないという親心から、
親は自分の失敗した経験と情報をすべて子どもに与えようとします。

しかし伝わるのは言葉の情報だけで、体験までは伝わらないのが実情です。
本人が身を持って体験しないとダメなのです。


たとえば自転車の乗り方を覚えるにも口での説明だけでは、
乗れるようにはなりません。何度も転んで、痛い思いをして乗れるようになるのです。

本当に子どものためを思うなら、完全には助けない事が肝要です。

転ぶことで、小さなケガをさせながら大きなケガをしないコツを教える。
ここが大事です。


テストでも同じです。

定期テストで失敗をしても、
そこから、自分にとって大事な時に失敗しない術を身につけていけばいいのです。
入試という本番に向けて・・・。

2010年12月3日

受けて立ちます。

子どもは成長しようとする時、必ず目の前にいる人とぶつかります。
避けては通れない壁にぶつかるようなものです。

大人は子どもがぶつかって来たときに、逃げてはいけません。
なぜなら、子どもがそこで何も学べなくなってしまうからです。

子どもとぶつかるには膨大なエネルギーを使うし、
嫌な思いや怖い思いをするかも知れません。
また間違ったことを教えて、失敗したくないという理由で、
つい逃げてしまいたいということがあるかも知れません。
しかし、教育は間違うことから始まります。
毎日が試行錯誤の連続です。


子どもが成長しようとして、ぶつかってきたのなら、
それをきっかけに、こちらも成長するために、
素直に、失敗を恐れず子どもにぶつかっていけばいいのです。
ぶつかることで、子どもは本気を学び、大人も子どもの本気を学びます。

教育はぶつかり合いです。
いい話をして説得してあげることも大切ですが、
きれいごとを並べるだけでは人を教育していく事はできません。

受験の時期近くなると、特に痛感します。

子どもはぶつかり合いを求めてきます。
精神的な成長をして大人になろうとして・・・。



こちらも、子どもの乗り越える壁となるべく
受けて立ちます・・・。