2010年12月25日

”あいさつ”から学ぶコミュニケーション


「おはようございます。」、「行ってきます。」
「こんにちは。」
「ただいま。」、「いただきます。」
「ごちそうさまでした。」「おやすみなさい」
 
上記は当たり前の最低限度の”あいさつ”ですが、
この当たり前の”あいさつ”ですが親子間に欠けていませんか?
欠けていれば大変なことです。

欠けているという場合には
まず大人からしっかりした言葉遣いであいさつをしてみてください。

大人が子どもたちの朝夕のあいさつに
いいかげんに答えるだけの習慣をつくっているとすれば、
大人が気の向いた時に学校の様子などを聞いても、
子どもたちは面倒くさがって受け流すだけになってしまうでしょう。
子どもたちは大人の言動をつねに観察し、真似るものなのです。

”あいさつ”という意思伝達の入り口から
大人と子ども間
特に親子間の言葉のコミュニケーションを通して
”心”のコミュニケーションを大切に育むと
子どもたちも、学校での出来事や様子について
いろいろ話してくれるようになるでしょう。

大人の姿勢ひとつで、子どもの素直な気持ちも育つと
信じています。。

2010年12月18日

”にんじん作戦”

当たり前のことですが、子どもたちも一人の人間です。
一人の人間として、誠実に向き合っていかなかればなりません。

だから、いい加減なことはできません。
自分が人からされたら嫌だなと思うことは、
子どもに対してなるべくしないほうが良いでしょう。

例えば、保護者のみなさんも子どもの頃にこんな経験をしたことありませんか?


「テストで○○点以上取れたら、ゲームソフトを買ってあげる」というような約束を。

ご褒美のために頑張ったのにも関わらず
ご褒美をせがんだら、

親「あれっ・・・そんな約束したかな?」 「自分のためになったんだから、いいでしょっ」
子「・・・(涙)(怒)」ということが。

「これを達成したら、あれをあげる」というような”ご褒美”の約束をした場合
必ず約束を破らないよう気をつけましょう。

自分にとっては、子どもとの約束など何気ないもののように思えても、
子どもにとっては、親と交わした大切な約束です。

信頼を裏切らないようにするのは、相手が子どもであれ大人であれ同じことです。
保護者のみなさんや我々塾講師も然りです。

それに、いつもいつも”にんじん作戦”を使っていたら
ご褒美のためにしか頑張れなくなってしまうので
使うときは”ここぞ”という時にとっておきましょう。

受験生がいるご家庭では
あと一月もすると、まさに”ここぞ”という”時”が迫ってきます。


”にんじん作戦”のご利用は計画的に・・・。

2010年12月11日

失敗という経験から得る”自立”

教育とは「子どもを助ける」ことではありません。
子どもが「自立できる」ようにしていくことです。
助けなければ、子どもは失敗するという経験をします。

子どもに失敗させたくないという親心から、
親は自分の失敗した経験と情報をすべて子どもに与えようとします。

しかし伝わるのは言葉の情報だけで、体験までは伝わらないのが実情です。
本人が身を持って体験しないとダメなのです。


たとえば自転車の乗り方を覚えるにも口での説明だけでは、
乗れるようにはなりません。何度も転んで、痛い思いをして乗れるようになるのです。

本当に子どものためを思うなら、完全には助けない事が肝要です。

転ぶことで、小さなケガをさせながら大きなケガをしないコツを教える。
ここが大事です。


テストでも同じです。

定期テストで失敗をしても、
そこから、自分にとって大事な時に失敗しない術を身につけていけばいいのです。
入試という本番に向けて・・・。

2010年12月3日

受けて立ちます。

子どもは成長しようとする時、必ず目の前にいる人とぶつかります。
避けては通れない壁にぶつかるようなものです。

大人は子どもがぶつかって来たときに、逃げてはいけません。
なぜなら、子どもがそこで何も学べなくなってしまうからです。

子どもとぶつかるには膨大なエネルギーを使うし、
嫌な思いや怖い思いをするかも知れません。
また間違ったことを教えて、失敗したくないという理由で、
つい逃げてしまいたいということがあるかも知れません。
しかし、教育は間違うことから始まります。
毎日が試行錯誤の連続です。


子どもが成長しようとして、ぶつかってきたのなら、
それをきっかけに、こちらも成長するために、
素直に、失敗を恐れず子どもにぶつかっていけばいいのです。
ぶつかることで、子どもは本気を学び、大人も子どもの本気を学びます。

教育はぶつかり合いです。
いい話をして説得してあげることも大切ですが、
きれいごとを並べるだけでは人を教育していく事はできません。

受験の時期近くなると、特に痛感します。

子どもはぶつかり合いを求めてきます。
精神的な成長をして大人になろうとして・・・。



こちらも、子どもの乗り越える壁となるべく
受けて立ちます・・・。

2010年11月26日

~信じてあげること~


子どもは大人が見ていないところで成長していきます。
「うちの子たちはなかなか成長しないなぁ~。」と、思うのは

ずっと見続けているからです。
(久しぶりに会った親戚の子や他所の子を見て、
すご~く成長したなぁ~と、感じたことありますよね?)


じっと見続けていると、成長を感じにくくなりますし

逆に成長が遅いと感じ、つい余計なことを言ってしまったり・・・。
 

特に身近な子たちと比べたりしてしまったり・・・。
「△△の○○ちゃんは、できるのに、なぜできないの?」

こんな言葉をつい言ってしまいがちです。


実際、他の子どもたちに比して、能力差があるわけではありません。

成長のスピードに個体差があるだけなのです。
子どもの成長には必ず波があります。速くなったり、遅くなったり。
こんな時は、子どもを信じてあげることです。
子どもは、信じられていると思うことで、自信を持ちます。
いくら言葉で「自信を持て」と言ってもダメです。

常に「できるんだ。」と信じて見守ってあげることです。

ずっと信じて温かく見守っていれば、必ず伝わります・・・。必ず・・・。

以心伝心。

 

子どもが失敗しそうな時に、口出しした方が楽な時が多々あります。
しかし、そこでも、グッとこらえなければなりません。
 

人は誰でも間違いや失敗の中から覚えていかなければならないことがあるからです。
間違える手前で「ダメダメ、そうじゃない。」と言われたら、
いつも手助けが必要なってしまい、

いざ、自分だけでしければならないことでも
手助けを必要としてしまうからです。

目の前で間違えるとわかっていても、じっと我慢して、
一度間違えさせてでも、その子自身の力で覚えさせることが大切です。
”失敗は成功の母”とあるように何度失敗しても
成功するまでチャレンジする強い精神力を養えるように・・・。


※様々な心の葛藤、置かれている環境の制約や期限などあって、
いつでもとはいかなくても
「できるだけ信じて見守りましょう!」と自分に言い聞かせています。




















2010年11月20日

褒め上手は、子どもを伸ばす必須アイテム


人前で、自分の子をホメる事は、
謙遜を重んじてきた日本人の感覚からすると、
高慢に思われるかも知れません。

が、自分と子ども2人きりの時にほめて、人前でけなしたり叱ったりすると
子供のプライドはひどく傷つけられます。

褒め方の下手な人は、人前で褒めずに
みんなの前で叱ってしまいます。  
 
大人でもそうですが、子どもにとって
叱られる事自体は別にたいした事でなくても、
ひとの前で叱られる事ほど辛くて悲しいものはありません。
 
人間は一対一で叱られる事には、あまり抵抗感はありませんが、
第三者の前で叱られると「恥ずかしい、憎い」など、辱めを受けたという気持ちが残ります。
子供の繊細な気持ちも考えずに、見せしめのためにみんなの前で叱る事は、この最たる例です。
 
反対に人前で褒められると
「恥ずかしさ」はあるのですが、”照れ”のようないい恥ずかしさで、
嫌な気はせず、心の奥底ではかなり”うれしい”はずです。
さらに、子どもは一度褒められたことをよく覚えていて、
次も同じように”褒められたい”から、ますます頑張ります。
 
このように考えると、褒め方一つで
子どもたちのもっている力を、ぐーんと伸ばすことができます。
 
 
だから、いつも子どもを褒めようとする姿勢でいようと心掛けています。
 
ピンポイントで子どもが「うれしい~」という気持ちになる褒め方ができるように・・・。
そして、自然に子どもたちの”いいところ”に目がいくように。


 
 

2010年11月12日

苦手克服を考えたとき

子どもの苦手意識を取り除く方法として、


親や指導者が「苦手である」と決め付けないことです
ここが最も重要です。
本人はもとより、周りが決めつけてしまっては
せっかく伸びるモノも伸びなくなってしまいますからね・・・。


次に、「小さな成功の積み重ね」を体感させることです。
「小さな成功の積み重ね」とは

算数・数学ならば、単元を細~かく分けていき
得意なところか、必ずできるというところまで戻り、
過去に間違えて苦手意識が芽生えてしまった箇所を発見し、
苦手だという意識を取り除き、一歩一歩ゆっくりと、
自分で”できた”と実感するまで続けることです。

そうすれば自信が育まれ、
結果として実力(成績・学力)が表に出てきます。
学習との向き合い方やアプローチの仕方で、
人によっても異なりますが、他へもいい影響が出てきます。

このような流れに乗った場合、
「努力」というよりも「楽しむ」意味合いが強くなり、
積極的な状態がどんどん波及し
学習を取り巻く親子関係や友人関係などにも影響し、
学習環境そのものが”より良く”なります。

学習における「小さな成功の積み重ね」ですが、
これは大人、社会人においても、共通して言えることです。


子どもたちに、義務教育の学習を通して伝えられることは、
決して高い得点を取るという表面的な意味合いだけのものではありません。

2010年11月6日

〆切前に思うこと

中学校では、3週間後に期末テストが始まります。
高校3年生は来週、集大成と言うべき学年末テストを控えています。


普段から余裕をもって
地道にコツコツとやっておけば楽だとわかっていても
コツコツとが難しいようです。
かく言う自分もブログ更新するのが
いつも金曜日のシンデレラタイム前になっているので
子どもたちと一緒ですかね(笑)

でも、やると決めたことは
きちんとやっているので、競っているわけではありませんが
子どもたちに負けていませんよね。。。(苦笑)

自分以外の人の習慣なんて
そう簡単に変えられないし、なかなか変わらないので。

まずは、自分を変えてみよう!!
早めの行動ができるように!!

子どもたちが変化を感じて
日々の積み重ねが大切だと感じてくれるように・・・。

2010年10月29日

夢中になる

どうすればみんなが楽しく真剣に勉強できるかな~
って、いつも考えています。(本当ですよ!!)

ゲームのように楽しくとはいかないかも知れませんが
「気がついたら夢中でやっていた(真剣に)」というのが良いですよね。


遊びや趣味などの好きなことを
話す時は”とってもいい表情”なのに勉強となると・・・。

自分も”あるモノ”について話すときが一番輝いていると言われます。
普通、人間は「知る喜び」を持って生まれてきます。
小さい頃は「これ、なーに?」と聞いた覚えが誰しもあると思います。
子どもは好奇心のかたまりですからね。
それが年齢が上がるにつれて、照れや周りを意識し
純粋に勉強を楽しめなくなってきているように感じます・・・。
まぁ、勉強以外、本当に好きで好きでたまらないモノに関しては
知らず知らずのうちに喜びを感じていると思いますが(笑)。

こと受験やテストなどの勉強については
いつの間にか勉強はつらいものや面倒なものだと、
勝手に決めつけてしまっています。
それは、いつの間にか「良い点数を取らなくちゃ!」
というプレッシャーがそんな風にしてしまうのでしょう。
点数を取るための勉強だからつらいのでしょう。
合格するためだけの勉強だからつらいのだと思います。

なんとかリリーアカデミアの生徒さんには
少しでも夢中になってもらいたいと思って、日々研究しています!
良い教材を調べたり、探したり、作成したりしています。

   
そんな折、いまのところは中高生向けですが、
何かの縁なのでしょうね~。すばらしい教材に巡り会いました。
いま、その教材をうまく使用し、”夢中になれる”
仕組みづくりをしています。

仕組みづくりの最中ですが
夢中になっている子どもたちの姿が目に浮びます。(ワクワク、ワクワク)
みなさま、乞うご期待!

2010年10月22日

長所を伸ばす


学習方法には、
「長所を伸ばす」方法と「短所を克服する」方法があります。
どちらにもそれぞれの効果があると思いますが
こちらで指導している子どもたちの場合には
長所を伸ばすやり方が合っていると感じています。
 
実際に指導していて、苦手な(嫌いな)科目から学習し始めるよりも
得意(好きな)科目から学習した方が子どもたちの集中力が高いからです

もし、自分が生徒でも嫌いな科目ばかりを勉強させられたら
ただでさえ嫌いなのに、余計に嫌いになってしまいます。
さらに、勉強そのものに対して嫌悪感をもつようになってしまうでしょう。
子どもたちもきっと一緒でしょうね。

 ”やる気”があったはずの子どもたちの
”やる気”を根こそぎ奪ってしまわないように・・・・・。

子どもの不得意科目克服のため
まずは、得意科目をもっと得意にしてもらおう。
しみじみそう思います。

 明日も一日、中学生のテスト対策です。
得意科目で気分をよくしてもらい
そのついでに苦手科目も、という調子でいきたいと思います。



2010年10月15日

漢字検定という”教材”

漢字検定はすばらしい”教材の一つ”と考えています。
リリーアカデミアでも今月末に実施致します。

準2級~1級になると
マニアックな知識のような要素が強いですが、

小学生範囲の10級から5級までの学習は
是非とも小さい頃から始めて欲しいと考えています。

国語力は何と言っても「読書に勝るものはなし」と言われますが
その前段階の話で、読書をし、つまらないと感じるのは
意味がさっぱりわからないからだと思うのです。
 
マンガが読めるのに、文庫などが読めないのは
読解力の前に語彙力に問題があるからです。
マンガの場合には、語彙力を補う画がありますが
文庫等には画がありませんからね・・・。 
読書をするために必要な1つ1つの
”ことばを知るおもしろさ”を感じながら進められるのが
まさに漢字検定の勉強だと思います。
 
漢字、一字一字の意味や成り立ち、熟語やその構成を学ぶことができ
文章を理解するのに必要なことばの意味に関する部分を、
漢字検定では鍛えられるのです。
さらに検定に合格すれば級がもらえ、また学ぶ意欲がわきます。
 大好きなプラスのスパイラルが自然に生みだされます(嬉)
そうすれば嫌いだった読書にも気が向き始めます。
(本当は、嫌いなのではなくわからなかっただけなんです。)
一般の人がコトバの意味が難解な哲学書などを読まないのと同じですね。
 
 
子どもたちは級取得という目標に向けて一生懸命学んでいます。
こちらは国語力をあげてもらうという目的達成のために
漢字検定というすばらしい”教材”をうまく使用する指導をしています。

 
 
 
 
 

2010年10月9日

「教育」を通しての「共育」

学習塾には本当にいろんな子がやってきます。
勉強が好きな子から、あまり好きじゃない子
「勉強なんて大っきらい、勉強なんてなければいいのに」
という子までやってきます。かくいう自分もそうでした・・・(汗)
でも、いろんな子がいるおかげで
勉強に対して、そして子どもたちに対して、
柔軟に対応しようとする視点を持てるようになりました。感謝。


だから、当教室では
勉強が好きな子にはすごーく!好きに!
あまり好きじゃない子には、少し楽しいかも?ぐらい?
大っきらいな子には、少しでも学ぶ楽しさを知ってもらい
大っきらいレベルがきらいかな?レベルに。


大っ嫌いだった子が、
きらいだったけどちょっと楽しくなってきた(嬉)というように。
少しでもプラスになるような指導を心がけています。


実際に学校のテストで30点~40点もアップして
生徒が学習のおもしろみを知ったり、目標を達成する喜びを覚えたり、
将来の目標を考えついたりすることがよくあります。
何がきっかけで、いつそうなるのかもわかりませんが。
絶対に子どもたちは変わると信じていますし、実際に変わります。
その姿を見ていると、自分も「頑張ろう」、「何か始めようかな」という気になってきます。


教育というと一般的に”親”や”大人”が”子ども”に対して行うもの
だと考えられがちです。


確かにそういう場面を「教育」と言うわけですから
当然と言えば当然ですが、
実際に”子ども”から教わることも多々あります。


まさに「教育」をしながら共に育つ
「共育(きょういく)」ですね。




私たちは生ある限り、成長し続けます。
いろいろな世界や事柄から学び、気づかされます。
だから、どんな子どもたちとも常に良い関係でいられるように共に学び、
いい意味で刺激しあい、成長できるように”大きな愛情”をもって
柔軟に接する姿勢を心がけておきたいと思います。

2010年10月7日

Twitterもはじめました

アカウントは、 @lilyacademia です。
みんなフォローしてね。

リリーアカデミアの勉強ノート はじまりました

勉強するって面白い!
新しいことを知るのは、とても楽しいこと。

この「リリーアカデミアの勉強ノート」を通して、
頑張って勉強する子どもたちを応援していきます。